硝子の瞳と猫と

心温まる事 癒してくれるもの 綴っていきたいな

「作家冥利に尽きる」

「旧家蔵出し 初出し」オークションで骨董品を出品するときの謳い文句 

蔵は温度・湿度の変化が少なく光も当たらない 

大切な物を保管するには最適な場所 お人形も例外ではない 

 

f:id:sakutamatengo:20201213012536j:plain

「RETROSPECTIVE 」=AMANO KATAN =               photographs  YOSHIDA RYO

 

私の好きな人形作家 天野可淡さん(1990年事故により37歳で逝去)のエッセー

「解﹙ホド﹚かれたガラスのリボン」から 

 

神から死を禁止され 夢を裏切らない代償に死を神に捧げた人形 

片や人間は 裏切りの無い 安心の中での愛に欠伸をし 愛するだけの一方的な愛にいつしか疲れ その対象を置き去りにする 

そうしてお人形達は忘れ去られ 蔵の中に捨てられる 

それは彼女達にとって死よりも恐ろしい出来事 

 

可淡さんは人間のエゴと移り気を愁い 自分が世に出したお人形に向けてこう綴った

「そんな悲劇が起こることの無いように、私はあえて彼女たちのガラスのリボンを解きます。

人に愛されるだけの人形ではなく、人を愛する事のできる人形に。

常に話しかけ、耳をかたむけ、時には人の心に謎をかける人形に。

注意深く、彼女のガラスのリボンを解くのです。それが私の仕事だから。」

 

「KATAN DOLL 」=fantasm =                photographs  YOSHIDA  RYO 

 

可淡さんの人形に対する思いに私は共鳴し それは胸に深く沁みた 

「一緒に外出し 月見や花見をする」「話しかけ 髪を梳き 時には抱き締める」

傷みやすい古いお人形ではあるが そんな風に接していいのだと嬉しかった 

私にとって お人形は唯唯愛すべき者なのだ 

 

一方で希少なお人形を大切に保管管理して 永く後世に残す努力をする人も居る 

これも又 人形に対する深い愛情と理解があればこそ出来る事である

 

f:id:sakutamatengo:20201213012608j:plain

「RETROSPECTIVE」=AMANO  KATAN =           photographs  YOSHIDA  RYO 

 

人形は「遊び道具」 本来「道具」として生み出された作品が高い評価を受けると それは「美術・芸術品」となる 

例えば人間国宝作の市松人形 目が飛び出るような値段の茶器 重要文化財の壺 

 

作家が迷い苦しみながら創り出した傑作が 観賞する為だけに美術館に展示され 

多くの人の目にふれ 名品として後世まで語り継がれる 

 

同じ作家の傑作が 一人の所有者に渡りお気に入りの道具として 大切に扱われる

温かな手に包まれ 道具本来の使われ方をし やがては壊れ ひっそりと消えていく 

 

物を創り出す人に問うてみたい 

自分の作品の行く末としてどちらを「作家冥利に尽きる」と感じるのだろうか 

 

可淡さんの娘さんのエッセーで 「母は常々『人形は土に帰る方がいい』(死を与えたい)と話していました」とある

だから あえて壊れる素材で制作していたという  

形有るものはいつかは壊れる それは諸行無常に通ずる  

もしかしたら作者の死生観なのかもしれない

 

f:id:sakutamatengo:20201213083510j:plain

「KATAN  DOLL 」=fantasm =             photographs    YOSHIDA  RYO